July 2008アーカイブ
忙しかったです。
っていうか、今も忙しいです。
なんか、感覚が鈍ってきます。
でも先週末…何気に初めて行って来ました!
「隅田川花火大会」
すごかったー
花火もだけど、色々。
お花見の時に、友達に誘われて何気なく参加してみた「日本酒会」
全国の日本酒を呑もうという会があり、もう4年になるみたい。
そのメンバーの中にWeb関係の仕事をしている人が多くて、今度そこのサイトをつくろうって話に。Webチームが発足しました。
そんなこんなで、ヒッチャカメッチャカな日常に拍車がかかってます^^
でもいいもの創ろうっていう気持ちを持った仲間とやるのは楽しいし、アイディアや技術的なことも勉強になることがたくさんある。
完成したらここで紹介しまっす!
では、今日も写真のオンパレードでご紹介。

まずは、チラシ。
さすがクリエイター集団。
初めてお花見に参加したときはまずコレに感動した。
私の好きな感じのデザイン。
シンプルな和風でちょっとした遊び心があって。
グラデーションとかパンチのきかせ方とか何気にデザイナーのこだわりも感じられる。
とても重要な場所取り。
前日の夜に来たみたいで。ご苦労様です。

この写真の提供:副代表
ビフォァー
この写真の提供:副代表
アフター
40~50名位集まったのかな?
で、命がけの場所取りの様子。動画で撮ってみた^^
すごいー
その場の臨場感伝わったかなー
ちなみにこのピョンピョンはねてるガテン系に見える人がチラシの制作者。

その後は皆で協力してテーブル作りとか。
ガテン系の人、ここでも仕切ってました。
そして、まずは食事。
日記によく登場する千駄ヶ谷にあるRestaurant and Balanceの料理長が腕をふるってくださいました。
HP:http://www.restaurantandbalance.jp/

献立表つきだよ。
すごいねーーーーー
今回の日本酒は近畿編なのでその地方の食材を用いたお料理が出ました。
その辺も日本酒会のコダワリのようです。

ビフォァー

アフター
40~50名位集まったのかな?
で、命がけの場所取りの様子。動画で撮ってみた^^
すごいー
その場の臨場感伝わったかなー
ちなみにこのピョンピョンはねてるガテン系に見える人がチラシの制作者。

その後は皆で協力してテーブル作りとか。
ガテン系の人、ここでも仕切ってました。
そして、まずは食事。
日記によく登場する千駄ヶ谷にあるRestaurant and Balanceの料理長が腕をふるってくださいました。
HP:http://

献立表つきだよ。
すごいねーーーーー
今回の日本酒は近畿編なのでその地方の食材を用いたお料理が出ました。
その辺も日本酒会のコダワリのようです。

これが付出しの焼き枝豆。
お塩とかかけなくても、枝豆の甘味を感じました。
うみゃー
そしてお弁当の中身

真ん中にいらっしゃるのは松坂牛のローストビーフ。
友達と、これはじめに食べる派?最後に食べる派?って話に。
ちなみに私は最後の方にいただきました。
柿の葉は食べれないらしいですね。初めて知りました。
でも塩加減が丁度よくて美味しかったけど^^
特に好きだったのは冬瓜と茄子。
以前お店で食べたことがあるけど、これだなー私が好きなのは。
うみゃー
では、続いてお酒。
食前酒ということで、代表自ら皆についで回ってくれました。
飲みやすかった。
うーん、呑んだけどイマイチ記憶にございません。
「作」これは試飲会をしたときに撮影。
この名前を聞くたびにガンダムの話をしている人がいました。私はピンクのが好き。
うみゃー
この夏みかん。
お酒が飲めない私の友達に大好評!
ほとんどジュースみたいだけど。しっかりみかんの味がして…
うみゃー
あ。あと、写真ないけど大治郎っていうのも美味しかった。
瓶ごと抱えて動く人がいるもんだから、写真が撮れなかったーーーT-T
んで、私が一番好きだった、今回のNo.1に輝いたのは!!
「龍神丸」クン
おめでとうございます。
これは試飲会の時から美味しいと思っていたけど、やっぱりこれだねー
日本酒会の中でも酒ツゥな副代表のお言葉をおかりすると、
「豊か。旨味感がありながらも後味は速やか。次の一献が恋しくなる」
えぇ。えぇ。恋しくて仕方ないですね。フォーリンラブでした。
前回の日本酒会で呑んだ土佐の「南」ちゃんより美味しかったかも。
うみゃーーーーーーーー
では、おまけに花火。

私は例のごとくお酒とお料理に夢中になり、撮影そっちのけでしたね、途中から。
申し訳ございませんでした。
ということで、この1枚のみ。三脚もって行かないと花火はキレイに撮れません。
あとは、写真の提供:副代表で締めくくりましょう。
この写真の提供:副代表
奇跡の一枚のような・・・すごく幻想的な写真。
この写真の提供:副代表
ウマイねー
次回の日本酒会の撮影班の班長は副代表に決定ですね。ヨロシク
それでは、そろそろ仕事に戻りますー。
皆様ごきげんよー。
友達と、これはじめに食べる派?最後に食べる派?って話に。
ちなみに私は最後の方にいただきました。
柿の葉は食べれないらしいですね。初めて知りました。
でも塩加減が丁度よくて美味しかったけど^^
特に好きだったのは冬瓜と茄子。
以前お店で食べたことがあるけど、これだなー私が好きなのは。
うみゃー
では、続いてお酒。

飲みやすかった。


この名前を聞くたびにガンダムの話をしている人がいました。私はピンクのが好き。
うみゃー

お酒が飲めない私の友達に大好評!
ほとんどジュースみたいだけど。しっかりみかんの味がして…
うみゃー
あ。あと、写真ないけど大治郎っていうのも美味しかった。
瓶ごと抱えて動く人がいるもんだから、写真が撮れなかったーーーT-T
んで、私が一番好きだった、今回のNo.1に輝いたのは!!

おめでとうございます。
これは試飲会の時から美味しいと思っていたけど、やっぱりこれだねー
日本酒会の中でも酒ツゥな副代表のお言葉をおかりすると、
「豊か。旨味感がありながらも後味は速やか。次の一献が恋しくなる」
えぇ。えぇ。恋しくて仕方ないですね。フォーリンラブでした。
前回の日本酒会で呑んだ土佐の「南」ちゃんより美味しかったかも。
うみゃーーーーーーーー
では、おまけに花火。

私は例のごとくお酒とお料理に夢中になり、撮影そっちのけでしたね、途中から。
申し訳ございませんでした。
ということで、この1枚のみ。三脚もって行かないと花火はキレイに撮れません。
あとは、写真の提供:副代表で締めくくりましょう。

奇跡の一枚のような・・・すごく幻想的な写真。

ウマイねー
次回の日本酒会の撮影班の班長は副代表に決定ですね。ヨロシク
それでは、そろそろ仕事に戻りますー。
皆様ごきげんよー。
最近寝つきが悪くて、昨日もそうで。
観よう、観ようと思っていた映画がたまっていたので、その中から1本。
眠気を誘うときは必死で字幕を追うような映画が効果抜群なので、ギリシャをチョイス。
けど、逆効果。
眠れると思ったのに、逆に全部観ちゃった…
その映画とはこちらです。

タッチ・オブ・スパイス DTSスペシャル・エディション [DVD]
舞台は1950年代 コンスタンチノープル。
主人公の男の子はおじいちゃんのスパイス店の屋根裏でスパイスと人生、宇宙について教わるところからはじまる。
1959年コンスタンチノーブルを「オードブル」、
1964年アテネを「メインディッシュ」、
2003年コンスタンチノーブルを「デザート」に見立てた三部構成。
この男の子が料理の天才で…と、書くと長くなるのでやめます。
ここに出てくるおじいちゃんがいい言葉をたくさんいう。
この映画のレビューを書いた人のブログとか見ても必ずあるセリフ。
私も書いとこっと。
例えば、 “人生は料理と同じで大切なのはスパイスのさじ加減” とか。(結構ありきたりな気もするけど^^)
おじいちゃんはこちら。
料理そのものに関する映画ではないけど、ギリシャ料理が出てきたり、
トルコのサウナ「ハマム」が出てきたりで当時の人の生活や文化を
感じられる。
暗く悲しい歴史が背景にあるにもかかわらず、センスのいい
ユーモアもある。
なによりギリシャやトルコの風景がスゴクきれいだった。
舞台は1950年代 コンスタンチノープル。
主人公の男の子はおじいちゃんのスパイス店の屋根裏でスパイスと人生、宇宙について教わるところからはじまる。
1959年コンスタンチノーブルを「オードブル」、
1964年アテネを「メインディッシュ」、
2003年コンスタンチノーブルを「デザート」に見立てた三部構成。
この男の子が料理の天才で…と、書くと長くなるのでやめます。
ここに出てくるおじいちゃんがいい言葉をたくさんいう。
この映画のレビューを書いた人のブログとか見ても必ずあるセリフ。
私も書いとこっと。
例えば、 “人生は料理と同じで大切なのはスパイスのさじ加減” とか。(結構ありきたりな気もするけど^^)
おじいちゃんはこちら。

トルコのサウナ「ハマム」が出てきたりで当時の人の生活や文化を
感じられる。
暗く悲しい歴史が背景にあるにもかかわらず、センスのいい
ユーモアもある。
なによりギリシャやトルコの風景がスゴクきれいだった。
スパイスの香りが漂ってくるような映画って言ってる人いたけど、うまい表現だなと思った。
私はスゴク好きでした。
なんか、おじいちゃんの言葉が体に染み込んできて心が温かくなる感じ。
でもギリシャ語が分からないから何回も巻き戻しが必要な映画でした。
観たい人、貸します。
で、話は変りますが
昨日スペイン人の先生に会ったとき、この前の日記で書いた「天才とスペイン。」を持ってた。
「あ~これ私も買ったけど、1箇所写真間違ってるところあってさ~」っていったら、
先生も「そうそう!!!」と。
結構もったいない間違いで、先生もありえん。とおっしゃってました。
気づいた方はご連絡ください^^
正解された中から1名様にこの映画「A touch of spice」を差し上げます。
昨日妹が働いてる美容室に遊びに行ったとき、
「お姉ちゃん、今月の特集アツいよ」と一冊の雑誌を渡してきた。

*トップページのFLASHがカッコイイ。重いけど
8月号 http://
Esquire (エスクァイア) 日本版 2008年 08月号 [雑誌]
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
アツイね。アツすぎ。
たまに買ってたけど最近は立ち読み程度だったEsquire。
今月の特集はスペインです。
しかも天才の特集です。
読みごたえあります。
このタイミングというのがなかなか。
だって44年ぶりに優勝しちゃってねぇ。
普段はナショナルチームに興味のない国民を一つにしてるらしいじゃない。
その様子 http://
ざ 優勝風景って感じ
すごいね、サッカーって。
この44年ぶりの優勝を予想してこの特集を組んだのか、偶然か。
やりますね、Esquire
次の旅行のテーマは「パリジェンヌごっこ」って決めてたのに。
やっぱりまたスペインに行きたくなった。
どーしよー
ただ特集の中に1枚だけ「え?ココにこの写真ですか?」っていう箇所がありました。
結構残念でした。
探してみてください。
是非。