行くの最近のブログ記事
あまりいい天気ではなかったけど、今年も行ってまいりました。
ナマステ★インディア2008
代々木公園で毎年行われるインドフェス。
どういうわけか私の大学のサークル仲間はインド好きが多い。
リピート率100%。留学していた人もいるくらいで。
私も旅行好きですがなんかハードル高いんです、インドって。
でもインドカリー好きだし、ヨガも好きだし、写真とか見せてもらうと色がたくさんあってキレイなのでいつか行くと思います。

タイフェスより日本人率低いです。
インド人だらけー

今回衝撃的だったのはインド音楽ボリウッド。
持ってるインドの音楽はヨガやるときのだからヒーリング系のが多くてずっと「ムォーーー」とか「アウーーー」って
言ってるのが多いけど、インド音楽の概念をガラリと変えられた。
かっこよかったー
ノリノリで友達とインド人に混ざって踊ってしまった。
早速その場でCD欲しかったけど、どれかっていいかよく分からなかったので友達に相談してオススメをもらった。
出勤するときに聞くと眠気が覚めて朝からテンション上がります。
そしていつもなら食べまくりなんだけど、ちょっとお腹いっぱいで行ったのでお酒だけ飲みました。
こっからの写真は去年のもの。

私の食べたカリー。クレープみたいのをつけて食べる。ナンもいいけど、コレも美味しかった。

友達のカリー。ホワイトシチューじゃなくって、これも立派なカリーです。

サモサ。んーインドの餃子?見たいなものかな。もちろん中身はカリー味でございます。

ヘナ体験中。
インドやモロッコでは結婚式に花嫁の手全体に描くみたいだけど、描きすぎると気持ち悪いので小さい花を描いてもらった。
おでこにはインドの女性がよくつけてるアレを貼られたし、ヘナも描いてもらったから別の友達にばったり会ったときに
「かなり満喫してるねー」って言われました。
ええ、かなり楽しかったです。
ヘナを見せたら母が「刺青したのーーー?!」って驚いてた。
せめてタトゥーって言って欲しかったな。
そのリアクションが面白かったので、否定しなかったらしばらく毎日私の腕を無言で見つめていた・・・
お母さん、2週間もからかってゴメンねー
来年も行こうっと。
インドやモロッコでは結婚式に花嫁の手全体に描くみたいだけど、描きすぎると気持ち悪いので小さい花を描いてもらった。
おでこにはインドの女性がよくつけてるアレを貼られたし、ヘナも描いてもらったから別の友達にばったり会ったときに
「かなり満喫してるねー」って言われました。
ええ、かなり楽しかったです。
ヘナを見せたら母が「刺青したのーーー?!」って驚いてた。
せめてタトゥーって言って欲しかったな。
そのリアクションが面白かったので、否定しなかったらしばらく毎日私の腕を無言で見つめていた・・・
お母さん、2週間もからかってゴメンねー
来年も行こうっと。
忙しかったです。
っていうか、今も忙しいです。
なんか、感覚が鈍ってきます。
でも先週末…何気に初めて行って来ました!
「隅田川花火大会」
すごかったー
花火もだけど、色々。
お花見の時に、友達に誘われて何気なく参加してみた「日本酒会」
全国の日本酒を呑もうという会があり、もう4年になるみたい。
そのメンバーの中にWeb関係の仕事をしている人が多くて、今度そこのサイトをつくろうって話に。Webチームが発足しました。
そんなこんなで、ヒッチャカメッチャカな日常に拍車がかかってます^^
でもいいもの創ろうっていう気持ちを持った仲間とやるのは楽しいし、アイディアや技術的なことも勉強になることがたくさんある。
完成したらここで紹介しまっす!
では、今日も写真のオンパレードでご紹介。

まずは、チラシ。
さすがクリエイター集団。
初めてお花見に参加したときはまずコレに感動した。
私の好きな感じのデザイン。
シンプルな和風でちょっとした遊び心があって。
グラデーションとかパンチのきかせ方とか何気にデザイナーのこだわりも感じられる。
とても重要な場所取り。
前日の夜に来たみたいで。ご苦労様です。

この写真の提供:副代表
ビフォァー
この写真の提供:副代表
アフター
40~50名位集まったのかな?
で、命がけの場所取りの様子。動画で撮ってみた^^
すごいー
その場の臨場感伝わったかなー
ちなみにこのピョンピョンはねてるガテン系に見える人がチラシの制作者。

その後は皆で協力してテーブル作りとか。
ガテン系の人、ここでも仕切ってました。
そして、まずは食事。
日記によく登場する千駄ヶ谷にあるRestaurant and Balanceの料理長が腕をふるってくださいました。
HP:http://www.restaurantandbalance.jp/

献立表つきだよ。
すごいねーーーーー
今回の日本酒は近畿編なのでその地方の食材を用いたお料理が出ました。
その辺も日本酒会のコダワリのようです。

ビフォァー

アフター
40~50名位集まったのかな?
で、命がけの場所取りの様子。動画で撮ってみた^^
すごいー
その場の臨場感伝わったかなー
ちなみにこのピョンピョンはねてるガテン系に見える人がチラシの制作者。

その後は皆で協力してテーブル作りとか。
ガテン系の人、ここでも仕切ってました。
そして、まずは食事。
日記によく登場する千駄ヶ谷にあるRestaurant and Balanceの料理長が腕をふるってくださいました。
HP:http://

献立表つきだよ。
すごいねーーーーー
今回の日本酒は近畿編なのでその地方の食材を用いたお料理が出ました。
その辺も日本酒会のコダワリのようです。

これが付出しの焼き枝豆。
お塩とかかけなくても、枝豆の甘味を感じました。
うみゃー
そしてお弁当の中身

真ん中にいらっしゃるのは松坂牛のローストビーフ。
友達と、これはじめに食べる派?最後に食べる派?って話に。
ちなみに私は最後の方にいただきました。
柿の葉は食べれないらしいですね。初めて知りました。
でも塩加減が丁度よくて美味しかったけど^^
特に好きだったのは冬瓜と茄子。
以前お店で食べたことがあるけど、これだなー私が好きなのは。
うみゃー
では、続いてお酒。
食前酒ということで、代表自ら皆についで回ってくれました。
飲みやすかった。
うーん、呑んだけどイマイチ記憶にございません。
「作」これは試飲会をしたときに撮影。
この名前を聞くたびにガンダムの話をしている人がいました。私はピンクのが好き。
うみゃー
この夏みかん。
お酒が飲めない私の友達に大好評!
ほとんどジュースみたいだけど。しっかりみかんの味がして…
うみゃー
あ。あと、写真ないけど大治郎っていうのも美味しかった。
瓶ごと抱えて動く人がいるもんだから、写真が撮れなかったーーーT-T
んで、私が一番好きだった、今回のNo.1に輝いたのは!!
「龍神丸」クン
おめでとうございます。
これは試飲会の時から美味しいと思っていたけど、やっぱりこれだねー
日本酒会の中でも酒ツゥな副代表のお言葉をおかりすると、
「豊か。旨味感がありながらも後味は速やか。次の一献が恋しくなる」
えぇ。えぇ。恋しくて仕方ないですね。フォーリンラブでした。
前回の日本酒会で呑んだ土佐の「南」ちゃんより美味しかったかも。
うみゃーーーーーーーー
では、おまけに花火。

私は例のごとくお酒とお料理に夢中になり、撮影そっちのけでしたね、途中から。
申し訳ございませんでした。
ということで、この1枚のみ。三脚もって行かないと花火はキレイに撮れません。
あとは、写真の提供:副代表で締めくくりましょう。
この写真の提供:副代表
奇跡の一枚のような・・・すごく幻想的な写真。
この写真の提供:副代表
ウマイねー
次回の日本酒会の撮影班の班長は副代表に決定ですね。ヨロシク
それでは、そろそろ仕事に戻りますー。
皆様ごきげんよー。
友達と、これはじめに食べる派?最後に食べる派?って話に。
ちなみに私は最後の方にいただきました。
柿の葉は食べれないらしいですね。初めて知りました。
でも塩加減が丁度よくて美味しかったけど^^
特に好きだったのは冬瓜と茄子。
以前お店で食べたことがあるけど、これだなー私が好きなのは。
うみゃー
では、続いてお酒。

飲みやすかった。


この名前を聞くたびにガンダムの話をしている人がいました。私はピンクのが好き。
うみゃー

お酒が飲めない私の友達に大好評!
ほとんどジュースみたいだけど。しっかりみかんの味がして…
うみゃー
あ。あと、写真ないけど大治郎っていうのも美味しかった。
瓶ごと抱えて動く人がいるもんだから、写真が撮れなかったーーーT-T
んで、私が一番好きだった、今回のNo.1に輝いたのは!!

おめでとうございます。
これは試飲会の時から美味しいと思っていたけど、やっぱりこれだねー
日本酒会の中でも酒ツゥな副代表のお言葉をおかりすると、
「豊か。旨味感がありながらも後味は速やか。次の一献が恋しくなる」
えぇ。えぇ。恋しくて仕方ないですね。フォーリンラブでした。
前回の日本酒会で呑んだ土佐の「南」ちゃんより美味しかったかも。
うみゃーーーーーーーー
では、おまけに花火。

私は例のごとくお酒とお料理に夢中になり、撮影そっちのけでしたね、途中から。
申し訳ございませんでした。
ということで、この1枚のみ。三脚もって行かないと花火はキレイに撮れません。
あとは、写真の提供:副代表で締めくくりましょう。

奇跡の一枚のような・・・すごく幻想的な写真。

ウマイねー
次回の日本酒会の撮影班の班長は副代表に決定ですね。ヨロシク
それでは、そろそろ仕事に戻りますー。
皆様ごきげんよー。
初夏のような気候はどこにいったのか…
肌寒い週末でした。
そんな中、行って来た!
毎年行っている大好きなお祭♪
「Thai Festival 2008」
毎年東京ではゴールデンウィーク後くらいに代々木公園で行われ、
雨でもかなり人が集まる。
全国各地からタイ料理や雑貨屋さん、旅行会社等が集まって開催されているけど、
タイ1カ国だけのお祭りでここまでの集客力があるところに感心するなぁ。
屋台風に並んだお店からの香りをかぐと一気に東南アジアの国に来た感じがする。
カオサン行きた~い

土曜日はずっと雨だったからか今日はすんごい人。
こんな感じでタイの伝統手芸?が習えるコーナーも。

こういう文化的なこともやってみたいけど、毎年楽しみなのがタイフードを安くたくさん
食べることと…
大大大好きなトロピカルフルーツをたらふく食べること。
(食べることばっか…)
まずは!

マンゴー!
凍っていて震えながら食べたけど甘いっ!!!!!!!
歯にひむぃるぅーーー
続いて!

ランブータン!
ライチの仲間のもじゃもじゃの毛がはえたフルーツ。
見かけによらず、んーーーまいんだこれが!

タイで船酔いしたときに船員のおじさんに塩袋に入ったランブータン10キロくらい渡されて、
「これ食ったら治るから」
って言われて食べたら本当に酔いが治った。思い出のフルーツ。
本当か嘘か…お試しあれ^^
そしてそして…

ドラゴンフルーツ!
なんで自然界のものでこんな色になるんだろう・・・
ってつっ込みたくなるようなショッキングピンクのフルーツ。
中はごま塩みたい…
そして、味はさっぱり系。
ちなみにこれは今日食べてない。写真だけ。
まだまだ食べます!

フルーツの女王「マンゴスチン」!
死ぬほど食べてみたいフルーツNo.1。
ちょっと小金持ちになったら、東南アジアのどこかの国の田舎にマンゴスチン畑作って
ひたすら食べたい。
それくらい好き。

中もかわいいいいいいいいいいいい!
皮はこんなに厚いのに…
食べれるところはちょっと。
そんなところもにっくいぜ、マンゴスチン。
そんなフルーツ好きな私が苦手なのが…

フルーツの王様「ドリアン」
匂いもキツイけど、匂いは大丈夫。
でも初めて食べたときに (`Д΄)/ マズーーー!! と思って以来ノーセンキュ。
とにかく苦手。
好きな人には申し訳ないけど食べもんじゃない。
現地では借金をしてまで食べたい果物らしいですが。
私は全部燃やしてしまいたい。
フルーツつながりで。
こちらはなんでしょう?

スイカをくりぬいたお花。
キレイです。
器用です。
他にも!

野菜もくりぬくタイ人!
そのままお花をお供えするのは理解できるけど、野菜や果物をくりぬいてお供えするものを
作るなんてアイディアが斬新。
この野菜くりぬき教室もやってみたかったけど、写真にも写っている傷バンドを見て、
不器用な私には包帯も用意してもらわないとかな?と思ってやめておいた^^
それでは最後にタイの乗り物。
トゥクトゥク(バイクタクシー)
今年も売ってました。
バンコクで乗り逃げした思い出。トゥクトゥク。
あ、乗り逃げは語弊があるかな。
乗り回してたらおじさんに嫌われたのかお金を払う前に消えてた。
風が気持ちよかったなー

匂いもキツイけど、匂いは大丈夫。
でも初めて食べたときに (`Д΄)/ マズーーー!! と思って以来ノーセンキュ。
とにかく苦手。
好きな人には申し訳ないけど食べもんじゃない。
現地では借金をしてまで食べたい果物らしいですが。
私は全部燃やしてしまいたい。
フルーツつながりで。
こちらはなんでしょう?

スイカをくりぬいたお花。
キレイです。
器用です。
他にも!

野菜もくりぬくタイ人!
そのままお花をお供えするのは理解できるけど、野菜や果物をくりぬいてお供えするものを
作るなんてアイディアが斬新。
この野菜くりぬき教室もやってみたかったけど、写真にも写っている傷バンドを見て、
不器用な私には包帯も用意してもらわないとかな?と思ってやめておいた^^
それでは最後にタイの乗り物。
トゥクトゥク(バイクタクシー)
今年も売ってました。
バンコクで乗り逃げした思い出。トゥクトゥク。
あ、乗り逃げは語弊があるかな。
乗り回してたらおじさんに嫌われたのかお金を払う前に消えてた。
風が気持ちよかったなー

日本でも普通免許で運転可。
実際に関越を走っているときに見かけた。
お値段130万円。
買った人教えてください。乗りに行きますんで!
今年もたくさん食べて大満喫しました。
Thai Festival 2008→ http://www.thaifestival.net/index.html
再来週は名古屋で開催。
名古屋まで行ってみたいな~
毎年大阪とか京都でもやるみたいです。
実際に関越を走っているときに見かけた。
お値段130万円。
買った人教えてください。乗りに行きますんで!
今年もたくさん食べて大満喫しました。
Thai Festival 2008→ http://
再来週は名古屋で開催。
名古屋まで行ってみたいな~
毎年大阪とか京都でもやるみたいです。
久しぶりに海へ。
サーフィンをしにいったのに着いたら大雨。
テンションも下がる・・・波も大雨の割りにはよくないし。
寝ないで出発したのに (T-T)
でも、それなりに雨の降る海を満喫。
ビールもおいしかったぁ!

おだんご
海や砂場でよく作ったな~

なぜか、海の家ってどこへいっても「ゆたか荘」がある気が。
気のせい?

つぶ貝
これで500円。海にちょっと潜れば5000円分は簡単に採れるのに。
お店の人はいい人たちだったし、美味しかったからよしとしよう。
ブラジルまけちゃった…
アルゼンチンも負けちゃった…
スペインも韓国も…
応援してた国全部負けーーー
あ、日本も。
もうどこが勝ってもいいやー
先々週の金曜日はハ~ドスケジュールで遊んだ。
まず、朝4時に起きてブラジル-日本戦を観戦し、会社に行き、家に帰って少し休んだ後、終電で夜の街に。
久しぶりだなー、こういうの。
新木場にあるageHaのプール開きに行ってきた。プール開きだし、友達が混むかなぁ~と言ってたけど思っていたほど込んでなかったような気が。

ここはハコが3つあって、それぞれの場所でそれぞれの音楽が楽しめる巨大クラブ!!
この日私は出会っちゃいました。久しぶりにピ~ンとくるDJに。
すごい、私のツボをすべて抑えてる。
友達と踊りまくりました。
多分、彼が出てまわし始めたのが…AM3時過ぎ…そこから終わりの朝6時半まで、ノンストップダンシングー
ここのいいところはプールがあるところは外なんだけど、
日の出を見ながら
大好きな音楽で
最高の友達と
ビールを飲みながら
踊り明かす!!
最高だねぇ。 青春だねぇ。
タバコ臭くないし、普通のクラブと違って空気がいい(笑)
疲れはピークのはずなのにもう、止まらない。
deep house,brazilian house and...極め付けにraggae!
朝日とraggaeのコラボはなんとも贅沢。
こんなに盛りだくさんな金曜日だったのに忙しい土曜日。
でも疲れは不思議となくすっきり爽快!
まだまだいけます。
体を動かすっていいなぁ。
今年も行ってきました!
Thai Food Festival@代々木公園
全国からタイ料理、タイの雑貨屋、タイ大使館、旅行会社etc...
が集まって行われるThai Food Festival。
屋台風のお店が並んで、お手ごろ価格で美味しい料理が堪能できる。
すっごい人、活気だった…
私が行くのは今回で3回目だけど一番混んでたんじゃなかったかな?
土曜日に雨だったし…きっと日曜に集中しちゃったんだ。
もちろん食べ物目当てだけど、かわいい雑貨もあり。
だいぶ満喫した。
こうやって、政府とかも協力してやるイベントって外国人も多く来るし異国情緒漂ってて面白い。
今回のタイのは日本人が多かったけど。
でも人の多さ、熱気、食べ物の香り…どれもこれもカオサンを思い出す…
そういえば、4年前の今頃…タイにいたんだな~って思い出して
タイにも行きたくなっちゃった。
では本日の写真

トゥクトゥク(タイのタクシーみたいなもの)
タクシーはタクシーであるんだけどね。
初めてタイに行く人は気をつけてね、これに乗ると、ぼったくられるらしい。
私と友達は逆に乗り逃げ?!というか、お金払わなかったけどね(笑)
ちなみに初めて知ったんだけど、これは日本で普通に乗れるらしい。販売してた。
値段は99万円くらい。普通免許でOK。しかも高速もOK。
ちょっと高速は怖いよなー首都高のカーブとかね。
タイでの乗り心地はよかったな、風が気持ちよくて。
そして食べた食べた・・・たくさん食べた・・・

全部で5品くらい頼んだかな。
昼間っからビールも飲んだ。
プーケットビールというのを飲んだけど、これは始めて。
でも私の好きなアジアンビールな感じで美味しかった。
タイな一日だった。
東京でもラーメンメイトであるいとこと長岡までラーメンを食べに。30分のドライブをかねて。
ラーメン食べたいくらいで車で30分以上かけないと何もないって、こっちにいたらアリエナイ!!って思ってたけど、
向こうにいるとそれもまたいいなぁ~と思った。
昔はいじめられると半べそかいて『ユリちゃ~ん』と泣きついてきた子が、
私を助手席に乗せて車を運転。なんか変な感じ。
有名だから食べてみたかったってところに連れて行ってもらったんだけど、
そこの名物は海苔ラーメン。
ラーメンの具でいらないものNo.1が海苔だよね!ッてことで気が合っている同士としては
二人して動揺が隠せない…
普段は冒険家の私もラーメンばかりは好みがあるので冒険できなかった。
海苔がたくさん入った真っ黒のラーメンを食べる気にもなれず普通のにした。
普通に美味しかったよ!名前忘れちゃったけどー
それから父と母と三人で海の方に。
40分車で行くと市場がある。寺泊

小さいころからよく来て浜焼きを食べた。
今回も、お目当ては浜焼き。イカとサザエ…
美味しいんだな、これが…
GWということもあって、人がごった返してた。
久しぶりに来たけど活気があっていいですねー

とっても充実した連休だった。
田舎に来ると、知らないことがたくさんあって、色々勉強になるなっていつも思う。
人としての経験値が上がるって言うか。
賢くて根性のある人が多くて自分がチッポケに見える。

でも今回1つ気になったのは、おばあちゃんの家がある村の平均年齢…
田植えをしているのもおじいさん、おばあさんばかり!
父曰く、うちが一番平均年齢低いって…
重い物持って、腰まげてきつい仕事をしているおばあちゃんがいると 心配になる。
どう見ても70歳以上の人達。
高齢化進みまくりです。
今度は興味のある友達を連れて行って一緒に手伝ってあげたいな。
田植えやってみたい人、募集しましょっか(笑)
おじさんと母と三人で山にたけのこ刈りに。

さっすが、山のふもとで育った二人はその山はもう庭も同然。
長靴の履きこなしもいけてます。
あちこちで山にしか咲いていない花を見つけたり、ゼンマイ見つけたり…
山遊びの達人。
たけのこ。

今年は雪がたくさん降ったからまだたけのこを採るには早い。
少し小さめのたけのこを20kg位採った。
たけのこって不思議なもので一つみつけると、もう一つが50㎝~80㎝以内に必ずいるらしい。
ホント~?!って思ったんだけど、ほんともホント。

これもカップルではえてたたけのこ。
だから見つけるのは簡単だった。
海の中でカキやウニを獲るのもいいけど、山での発見も楽しかった~!!
タヌキに出会えなかったのはチョット残念だったけど。
ニワトリ君たちの朝の合唱で朝5時半に目が覚める。
『コケコッコ~』という声が我先にと鳴いて、いつまでたっても眠りに戻れない。
前日の筋肉痛のため起きるの辛かった…
何とか起きだして朝のお散歩。

朝ごはんに食べる菜の花を摘んだり、
ニワトリ君たちの卵をもらったり…
前日に干したゼンマイとシイタケもいい感じに!

そしてあちこちに春が来ているな~と感じる
花花花花花花…きれいだなー

それにしても田舎っていいな。
田植えの合間お昼を食べに戻ったときに、おばあちゃんにチマキの巻き方を習う。

バーちゃんがやってるのを見ると簡単そうなのに、自分がやってみると…
これまた難しい。コツを習いつつ何とかマスター!
本当にバーちゃんは色んなことを知ってるなぁ。
その後、山で採ってきたゼンマイとシイタケを干した。ゼンマイは適量手で丸めて
水が出てきたらほぐして干す。

シイタケは裏表と時間を置いてひっくり返す。
これ、シイタケ?ってくらいデカイ!!!
そして、ニワトリ君たち。

みっちりいました。
家族も何羽いるか分からないというので勇気を振り絞って数えると…
な、なんと31羽(別部屋にプラス2羽)
バーちゃんもびっくり。前見たときより倍になってたって…
ほっときすぎだろう。いつ以来見てないんだろ?しかも1畳半くらいの中にひしめき合う。
ストレスたまんないのかなーこの子達。
でもおかげさまで毎日新鮮で美味しい卵がたくさん食べられます。
GWに新潟に帰った。
実は私、生まれたのは新潟で中学校にあがるまでは毎年夏休みになると毎年一ヶ月位過ごしていた。
(帰ってくるころには新潟弁だったらしい。子供って語学の上達早いですから)

今年もそう…恒例の田植えを手伝いに。
田植えに関してはまだ2年生。去年デビューして今年2回目。
親戚中が集まってお手伝いをする、イベントみたいなもの。
イベント?いや、そんなにあまいものじゃない。
体中使ったことのない筋肉を動かすから次の日は歩くのもやっと…
縄跳びで鍛えたのに、まだまだだった…
今年2回目の田植え。泥の中を歩く感覚が戻るまでに少し時間がかかった。
私の役目はおじさんとか、いとこが機械で苗を植えて穴が開いていたり、
四隅の隙間をうめるため、手で苗を植えていく(補植)の役。

田んぼの中を歩くのはコツがいるんだな~結構難しい。
カエルもおたまじゃくしもヒルもいる。たまに蛇もでる。
でも田んぼの中の泥はきもちぃー
この体験を去年初めてやったときにお米を作るのってこんなに大変なんだーって実感して、
いつも当たり前のように送られてくるお米を愛おしく感じた。

母親の実家なんだけど、もうビックリするくらい田舎。
もののけ姫に出会えそう。
メイちゃんがチビトトロと追いかけっこしてそうな森。
頭の中は映画に出てくる音楽がグルグルまわる…そんな所。
そして心休まる場所。
今日も桜。 新宿中央公園にて

都庁の裏にある公園。
ここ、穴場かも

結構人も少なくてお花見にはいいかもしれない。
すっごくほのぼの~っとした感じで。
ホームレスのおじちゃんたちも幸せそうにお花見してました。
都庁とのコラボレーションもなかなか。

やっぱり桜は青空の下のほうがいいなー
仕事終わってから、千鳥が淵に行ってきた。

夜桜をこんなにじっくり見たのは初めてかな?
夜お花見をするときは大体食べたり飲んだりが盛り上がって桜どころじゃないですし。
きれいですねー

重いけど一眼持って行ってよかったー
30分位で100枚以上も撮った!
桜のイルミネーションみたいだった…
ライトアップされてるから角度によって色んな顔をしてるし。
ホント桜って、いいな~
日本の春って感じで