先月の母の日に携帯を買ってあげた。
53歳にして初の携帯。
今って携帯高くってびっくりー
頭金は0円。
本体価格は5万円くらいする。
買う人いるんだろうか…
でもせっかくだからいいもを買おうとしたら、そんな高いのは逆にいらないと言われ、あちこち探した…
私が買ったはコレ。

らくらくフォン1円
ありましたー激安
しかもビックカメラは1円のものは100%ポイントがつくらしく、
「ポイントはお貯めしますか?」って…
「あ、いえ…ポイントで清算してください」っていうのが結構恥ずかしかった。
らくらくフォンってすごい。万歩計ついてるし、すべて次の動作に行くときは、その押すランプが点滅する。
さすが高齢者向けに作られている。
でも一つ分かりずらかったのが「受信メール」が「受信したメールを見る」というような感じで、すべてバカ丁寧に書かれているため、通常の表示に慣れている私にはすごく違和感。
そんなどんな人でも使えるユニバーサルデザインされまくりの携帯を使えない人、約一名。
妹が「おねーチャン、お母さんにちゃんと携帯の使い方教えてあげなよ。やばいんだけど」と。
なんで?って聞いたら、携帯のボタンではなく画面を一生懸命押していたとか…
1円の携帯はタッチパネル式ではありませんよ、お母さん。
携帯が400個くらい買えるシールで少しかわいくしてあげた。

今こういうの流行ってるのかな?商品の品揃えに驚いた。
そして…
買ってあげた次の日帰るなり「誰からもメールも電話もこなーーーい」と。
当たり前だよ、誰にも番号教えてないんだもん…
しかもメルアドも設定してないんだもん…
その日の夜はとりあえずメルアド設定して家族に教えた。
そして次の日、会社からと帰る途中にメールをしてあげた。
会社では、隣の人に教えてもらいながら一応見れたらしい。
でも家に着くと安心して着替えたときに2階におきっぱなしにしちゃうとか。
「今から帰るよ、お腹ペコペコ~」というメールを送っても意味ナーーーシです。
とりあえず「受信したメールを見る」はマスターした様子。
続いて、記念すべき初めてのメールがこれ。

小学校一年生の日記の一文のよう。
そして、この文章からだと母がおばあちゃんのお見舞いに行きました~っていう報告に見えるけど、実際に行ったのは私と妹。
そう、クエスチョンマークが使えない。さらに漢字の変換もまだできない様子。
そこで漢字変換の方法を教えてあげた。
妹宛てにせっせと書いてる。

だいぶメールっぽくなってきた。
そして、最近はカメラ機能とかまで使えるようになってきて、なかなか教え甲斐があるな~と思っていた。父にパソコンを教えるのよりはるかに楽。
先日のメールは題名までしっかり入っていた。クエスチョンマークも入れられるようになった。
ある日、私が夕飯を作ろうと思って必要な材料をメールしたら、

ちょっとカワイイ。そうだね、バター品薄だったね^^
その日の夜、夕食の後近所のジャスコに行ったときに入ったメール

そうです。ジャスコデーはカードで5%オフ。
最近の傾向は文章のはじめに「○○ちゃん」というように呼びかけてくるものが目立つ。
これ一昨日のメール。軽く笑った。

母親っぽい。
ここ数日は妹が絵文字を入れてくるのをみて「おかーさんもコレやりたい!」と言い出し、いちいち聞いてくる。また文字入力以外のハードルは高いようだ。
そんなこんなだけど一つ一つできてくることが増えて楽しいみたい。
こんなに喜んでもらえるならもっと早く買ってあげればよかった^^
またネタになるようなメールが来たら報告します!
53歳にして初の携帯。
今って携帯高くってびっくりー
頭金は0円。
本体価格は5万円くらいする。
買う人いるんだろうか…
でもせっかくだからいいもを買おうとしたら、そんな高いのは逆にいらないと言われ、あちこち探した…
私が買ったはコレ。

らくらくフォン1円
ありましたー激安
しかもビックカメラは1円のものは100%ポイントがつくらしく、
「ポイントはお貯めしますか?」って…
「あ、いえ…ポイントで清算してください」っていうのが結構恥ずかしかった。
らくらくフォンってすごい。万歩計ついてるし、すべて次の動作に行くときは、その押すランプが点滅する。
さすが高齢者向けに作られている。
でも一つ分かりずらかったのが「受信メール」が「受信したメールを見る」というような感じで、すべてバカ丁寧に書かれているため、通常の表示に慣れている私にはすごく違和感。
そんなどんな人でも使えるユニバーサルデザインされまくりの携帯を使えない人、約一名。
妹が「おねーチャン、お母さんにちゃんと携帯の使い方教えてあげなよ。やばいんだけど」と。
なんで?って聞いたら、携帯のボタンではなく画面を一生懸命押していたとか…
1円の携帯はタッチパネル式ではありませんよ、お母さん。
携帯が400個くらい買えるシールで少しかわいくしてあげた。

今こういうの流行ってるのかな?商品の品揃えに驚いた。
そして…
買ってあげた次の日帰るなり「誰からもメールも電話もこなーーーい」と。
当たり前だよ、誰にも番号教えてないんだもん…
しかもメルアドも設定してないんだもん…
その日の夜はとりあえずメルアド設定して家族に教えた。
そして次の日、会社からと帰る途中にメールをしてあげた。
会社では、隣の人に教えてもらいながら一応見れたらしい。
でも家に着くと安心して着替えたときに2階におきっぱなしにしちゃうとか。
「今から帰るよ、お腹ペコペコ~」というメールを送っても意味ナーーーシです。
とりあえず「受信したメールを見る」はマスターした様子。
続いて、記念すべき初めてのメールがこれ。

小学校一年生の日記の一文のよう。
そして、この文章からだと母がおばあちゃんのお見舞いに行きました~っていう報告に見えるけど、実際に行ったのは私と妹。
そう、クエスチョンマークが使えない。さらに漢字の変換もまだできない様子。
そこで漢字変換の方法を教えてあげた。
妹宛てにせっせと書いてる。

だいぶメールっぽくなってきた。
そして、最近はカメラ機能とかまで使えるようになってきて、なかなか教え甲斐があるな~と思っていた。父にパソコンを教えるのよりはるかに楽。
先日のメールは題名までしっかり入っていた。クエスチョンマークも入れられるようになった。
ある日、私が夕飯を作ろうと思って必要な材料をメールしたら、

ちょっとカワイイ。そうだね、バター品薄だったね^^
その日の夜、夕食の後近所のジャスコに行ったときに入ったメール

そうです。ジャスコデーはカードで5%オフ。
最近の傾向は文章のはじめに「○○ちゃん」というように呼びかけてくるものが目立つ。
これ一昨日のメール。軽く笑った。

母親っぽい。
ここ数日は妹が絵文字を入れてくるのをみて「おかーさんもコレやりたい!」と言い出し、いちいち聞いてくる。また文字入力以外のハードルは高いようだ。
そんなこんなだけど一つ一つできてくることが増えて楽しいみたい。
こんなに喜んでもらえるならもっと早く買ってあげればよかった^^
またネタになるようなメールが来たら報告します!
久しぶりに気持ちのいい天気。

運動会の撮影に行ってきた。
そういえば、なんで運動会と言えば国旗なんだろう…

今日は昨日雨で予定が延期になったせいでカメラマン不足のためかりだされた。

昔、玉入れのかごを下で押さえるのやってみたかったことを思い出した。

ザ 運動会アイテムs。
このラインを引くの好きだったな~^^

2年生のウルトラマン体操。
でも入場してきていきなりヨガの「お祈りのポーズ」
2年生くらいまでは無条件にカワイイ。

1年生の40メートル走。
走ってる写真は難しいけど、撮りごたえがある。

騎馬戦の大将対決。
騎馬戦、棒引き、玉入れは気をつけないとこっちがもみくちゃにされる。

5年生のソーラン節。これなかなかかっこよかったなー

1番癒されたのは1年生の玉入れ。
「チッチコリ♪チッコリ~♪」の歌にあわせて腰を左右に揺らしながら踊って、曲が止まったら
玉入れ開始!
カワイかったし、いい表情がたくさん撮れた種目。
数ヶ月前まで幼稚園生だったことを思うとすごいな、1年生。
ここのところ撮影と言えば卒業式や入学式で屋内だったから久しぶりの外の撮影は気持ちよかった。
しかも楽チンなことに今日は父親のアシスタントでついて行ったから個人種目は交代できたし。
一緒に行くと色々教われるし^^
ランチタイムは少しマジメな話に。
自分もいずれはフリーでやっていこうと思うという事とか相談したことあって、その話になった。
よく父とはこういう話をするけど、大体お酒が入っていてクッサイ夢見心地なことしか言わないから、素面な時に聞いてみた。
「独立するために一番大切なことって何?」
「仕事にはまりすぎないこと。テキト~が一番。オレみたいに^^」
な、なるほど。父らしすぎてすごくグッときた。
独立した周りの人を見ても仕事のことをいっつも考えてる人は辛そうだったとか…。
私から見てもかなりオレ流でやってきたっぽい父だけど、一応何かこう…バイブルとか、参考にしたビジネスモデルとかあるかと聞いたら、ビジネス本とかも読んだけど、自分に必要な情報はそんなになかったとか…
な、なるほど。私も何かぶち当たることがあったら本を買わずにまずは父に相談してみよう。
運動会の結果

ここまで点数差があるのは初めて見た。
プログラム前半終わった時点で渋谷系の先生が「今年やべーよ」って困っていた理由が、この結果を見て分かった。
私は撮るのが赤組担当だったから、少しうれしかったけど。
疲れたけどいい一日だった。
初夏のような気候はどこにいったのか…
肌寒い週末でした。
そんな中、行って来た!
毎年行っている大好きなお祭♪
「Thai Festival 2008」
毎年東京ではゴールデンウィーク後くらいに代々木公園で行われ、
雨でもかなり人が集まる。
全国各地からタイ料理や雑貨屋さん、旅行会社等が集まって開催されているけど、
タイ1カ国だけのお祭りでここまでの集客力があるところに感心するなぁ。
屋台風に並んだお店からの香りをかぐと一気に東南アジアの国に来た感じがする。
カオサン行きた~い

土曜日はずっと雨だったからか今日はすんごい人。
こんな感じでタイの伝統手芸?が習えるコーナーも。

こういう文化的なこともやってみたいけど、毎年楽しみなのがタイフードを安くたくさん
食べることと…
大大大好きなトロピカルフルーツをたらふく食べること。
(食べることばっか…)
まずは!

マンゴー!
凍っていて震えながら食べたけど甘いっ!!!!!!!
歯にひむぃるぅーーー
続いて!

ランブータン!
ライチの仲間のもじゃもじゃの毛がはえたフルーツ。
見かけによらず、んーーーまいんだこれが!

タイで船酔いしたときに船員のおじさんに塩袋に入ったランブータン10キロくらい渡されて、
「これ食ったら治るから」
って言われて食べたら本当に酔いが治った。思い出のフルーツ。
本当か嘘か…お試しあれ^^
そしてそして…

ドラゴンフルーツ!
なんで自然界のものでこんな色になるんだろう・・・
ってつっ込みたくなるようなショッキングピンクのフルーツ。
中はごま塩みたい…
そして、味はさっぱり系。
ちなみにこれは今日食べてない。写真だけ。
まだまだ食べます!

フルーツの女王「マンゴスチン」!
死ぬほど食べてみたいフルーツNo.1。
ちょっと小金持ちになったら、東南アジアのどこかの国の田舎にマンゴスチン畑作って
ひたすら食べたい。
それくらい好き。

中もかわいいいいいいいいいいいい!
皮はこんなに厚いのに…
食べれるところはちょっと。
そんなところもにっくいぜ、マンゴスチン。
そんなフルーツ好きな私が苦手なのが…

フルーツの王様「ドリアン」
匂いもキツイけど、匂いは大丈夫。
でも初めて食べたときに (`Д΄)/ マズーーー!! と思って以来ノーセンキュ。
とにかく苦手。
好きな人には申し訳ないけど食べもんじゃない。
現地では借金をしてまで食べたい果物らしいですが。
私は全部燃やしてしまいたい。
フルーツつながりで。
こちらはなんでしょう?

スイカをくりぬいたお花。
キレイです。
器用です。
他にも!

野菜もくりぬくタイ人!
そのままお花をお供えするのは理解できるけど、野菜や果物をくりぬいてお供えするものを
作るなんてアイディアが斬新。
この野菜くりぬき教室もやってみたかったけど、写真にも写っている傷バンドを見て、
不器用な私には包帯も用意してもらわないとかな?と思ってやめておいた^^
それでは最後にタイの乗り物。
トゥクトゥク(バイクタクシー)
今年も売ってました。
バンコクで乗り逃げした思い出。トゥクトゥク。
あ、乗り逃げは語弊があるかな。
乗り回してたらおじさんに嫌われたのかお金を払う前に消えてた。
風が気持ちよかったなー

匂いもキツイけど、匂いは大丈夫。
でも初めて食べたときに (`Д΄)/ マズーーー!! と思って以来ノーセンキュ。
とにかく苦手。
好きな人には申し訳ないけど食べもんじゃない。
現地では借金をしてまで食べたい果物らしいですが。
私は全部燃やしてしまいたい。
フルーツつながりで。
こちらはなんでしょう?

スイカをくりぬいたお花。
キレイです。
器用です。
他にも!

野菜もくりぬくタイ人!
そのままお花をお供えするのは理解できるけど、野菜や果物をくりぬいてお供えするものを
作るなんてアイディアが斬新。
この野菜くりぬき教室もやってみたかったけど、写真にも写っている傷バンドを見て、
不器用な私には包帯も用意してもらわないとかな?と思ってやめておいた^^
それでは最後にタイの乗り物。
トゥクトゥク(バイクタクシー)
今年も売ってました。
バンコクで乗り逃げした思い出。トゥクトゥク。
あ、乗り逃げは語弊があるかな。
乗り回してたらおじさんに嫌われたのかお金を払う前に消えてた。
風が気持ちよかったなー

日本でも普通免許で運転可。
実際に関越を走っているときに見かけた。
お値段130万円。
買った人教えてください。乗りに行きますんで!
今年もたくさん食べて大満喫しました。
Thai Festival 2008→ http://www.thaifestival.net/index.html
再来週は名古屋で開催。
名古屋まで行ってみたいな~
毎年大阪とか京都でもやるみたいです。
実際に関越を走っているときに見かけた。
お値段130万円。
買った人教えてください。乗りに行きますんで!
今年もたくさん食べて大満喫しました。
Thai Festival 2008→ http://
再来週は名古屋で開催。
名古屋まで行ってみたいな~
毎年大阪とか京都でもやるみたいです。
PC調子が悪く半死状態の日々でした。。。
やっと安定しましたので旅行記もアップしなおしました。
http://la-siesta.sakura.ne.jp/la-siesta/
続きもお楽しみに!
昨日はたまにはっ…ってことでセレブランチを堪能してきました。
bamboo表参道
http://www.bamboo.co.jp/
フランス料理って高いから夜とかはだいぶ気合入れないといけないけど、
ランチ位なら気楽に行けていいです。

しかもここのランチはビュッフェスタイル。

こんなオシャレなご飯が食べ放題!
和食もキレイだと思うけど、フランス料理も見ていて楽しいお料理です。
さっすがオ仏蘭西~

豪華にメイン付にしてみましたよ。
上にのっかってんのは黄身じゃなくてたまねぎです。
昼間っから、ビールにワイン!そして美味のお食事。
結局一食で三食分食べた感じでした。
やっと安定しましたので旅行記もアップしなおしました。
http://
続きもお楽しみに!
昨日はたまにはっ…ってことでセレブランチを堪能してきました。
bamboo表参道
http://www.bamboo.co.jp/
フランス料理って高いから夜とかはだいぶ気合入れないといけないけど、
ランチ位なら気楽に行けていいです。

しかもここのランチはビュッフェスタイル。

こんなオシャレなご飯が食べ放題!
和食もキレイだと思うけど、フランス料理も見ていて楽しいお料理です。
さっすがオ仏蘭西~

豪華にメイン付にしてみましたよ。
上にのっかってんのは黄身じゃなくてたまねぎです。
昼間っから、ビールにワイン!そして美味のお食事。
結局一食で三食分食べた感じでした。
会社の方に1冊の本をいただきました。
ランチの時によく読んだ本の話をする方からのオススメ
青空の卵 (創元推理文庫)
編集社で働いてるお友達から薦めてもらって、
著者はゴースト?というか誰か謎らしい。
主人公の名前が作者と同じ名前だから、
実話なのかなー
『ひきこもり探偵シリーズ』というフレーズを目にしたとき、面白い軽く読める系かな?なんて思っていたけど…
一言で説明するのは難しいけど、こんな本に出会ったのは初めてだな~っていうのがはじめに思ったこと。
推理小説で謎解きもいいけど、それより作者は話の中で登場する人物たちの人間関係や、心の傷を癒すことを通して今の自分や社会に足りないものを教えてくれてる。
読んでいて自分一人に訴えかけてきているようで、何度も電車の中でウルウルしちゃいました。
心がぽかぽかして、自分が忘れていた何かを思い出させてくれる…そんな1冊でした。
で、どうやらこのシリーズ、全部で3冊完結らしい(終わらないでもっと書いてーと思った)
ということで、今日買っちゃいました。
創元推理文庫とは初めて手にしたけど、小さい本屋には置いてなくて探してしまった…
動物園の鳥 (創元推理文庫)
仔羊の巣 (創元推理文庫)
「本の押し付けって、やっちゃだめだよねー」といいながらこんなに素敵な贈り物をできるなんてすごいなと思いました。
本当にありがとうございました!
最近なんか調子でないなーと思ったら、是非読んでみてください。
ランチの時によく読んだ本の話をする方からのオススメ

編集社で働いてるお友達から薦めてもらって、
著者はゴースト?というか誰か謎らしい。
主人公の名前が作者と同じ名前だから、
実話なのかなー
『ひきこもり探偵シリーズ』というフレーズを目にしたとき、面白い軽く読める系かな?なんて思っていたけど…
一言で説明するのは難しいけど、こんな本に出会ったのは初めてだな~っていうのがはじめに思ったこと。
推理小説で謎解きもいいけど、それより作者は話の中で登場する人物たちの人間関係や、心の傷を癒すことを通して今の自分や社会に足りないものを教えてくれてる。
読んでいて自分一人に訴えかけてきているようで、何度も電車の中でウルウルしちゃいました。
心がぽかぽかして、自分が忘れていた何かを思い出させてくれる…そんな1冊でした。
で、どうやらこのシリーズ、全部で3冊完結らしい(終わらないでもっと書いてーと思った)
ということで、今日買っちゃいました。
創元推理文庫とは初めて手にしたけど、小さい本屋には置いてなくて探してしまった…


「本の押し付けって、やっちゃだめだよねー」といいながらこんなに素敵な贈り物をできるなんてすごいなと思いました。
本当にありがとうございました!
最近なんか調子でないなーと思ったら、是非読んでみてください。