東京でもラーメンメイトであるいとこと長岡までラーメンを食べに。30分のドライブをかねて。
ラーメン食べたいくらいで車で30分以上かけないと何もないって、こっちにいたらアリエナイ!!って思ってたけど、
向こうにいるとそれもまたいいなぁ~と思った。

昔はいじめられると半べそかいて『ユリちゃ~ん』と泣きついてきた子が、
私を助手席に乗せて車を運転。なんか変な感じ。
有名だから食べてみたかったってところに連れて行ってもらったんだけど、
そこの名物は海苔ラーメン。
ラーメンの具でいらないものNo.1が海苔だよね!ッてことで気が合っている同士としては
二人して動揺が隠せない…
普段は冒険家の私もラーメンばかりは好みがあるので冒険できなかった。
海苔がたくさん入った真っ黒のラーメンを食べる気にもなれず普通のにした。
普通に美味しかったよ!名前忘れちゃったけどー


それから父と母と三人で海の方に。
40分車で行くと市場がある。寺泊



25.jpg


小さいころからよく来て浜焼きを食べた。
今回も、お目当ては浜焼き。イカとサザエ…
美味しいんだな、これが…
GWということもあって、人がごった返してた。
久しぶりに来たけど活気があっていいですねー



26.jpg 


とっても充実した連休だった。
田舎に来ると、知らないことがたくさんあって、色々勉強になるなっていつも思う。
人としての経験値が上がるって言うか。
賢くて根性のある人が多くて自分がチッポケに見える。




27.jpg


でも今回1つ気になったのは、おばあちゃんの家がある村の平均年齢…
田植えをしているのもおじいさん、おばあさんばかり!
父曰く、うちが一番平均年齢低いって…
重い物持って、腰まげてきつい仕事をしているおばあちゃんがいると 心配になる。
どう見ても70歳以上の人達。
高齢化進みまくりです。

今度は興味のある友達を連れて行って一緒に手伝ってあげたいな。
田植えやってみたい人、募集しましょっか(笑)







おじさんと母と三人で山にたけのこ刈りに。



22.jpg

さっすが、山のふもとで育った二人はその山はもう庭も同然。
長靴の履きこなしもいけてます。
あちこちで山にしか咲いていない花を見つけたり、ゼンマイ見つけたり…
山遊びの達人。



たけのこ。



23.jpg
 

今年は雪がたくさん降ったからまだたけのこを採るには早い。
少し小さめのたけのこを20kg位採った。
たけのこって不思議なもので一つみつけると、もう一つが50㎝~80㎝以内に必ずいるらしい。
ホント~?!って思ったんだけど、ほんともホント。



24.jpg


これもカップルではえてたたけのこ。
だから見つけるのは簡単だった。
海の中でカキやウニを獲るのもいいけど、山での発見も楽しかった~!!
タヌキに出会えなかったのはチョット残念だったけど。





back to my hometown -③朝の散歩-



ニワトリ君たちの朝の合唱で朝5時半に目が覚める。
『コケコッコ~』という声が我先にと鳴いて、いつまでたっても眠りに戻れない。
前日の筋肉痛のため起きるの辛かった…


何とか起きだして朝のお散歩。




19.jpg


朝ごはんに食べる菜の花を摘んだり、
ニワトリ君たちの卵をもらったり…
前日に干したゼンマイとシイタケもいい感じに!





20.jpg



そしてあちこちに春が来ているな~と感じる
花花花花花花…きれいだなー



21.jpg


 
それにしても田舎っていいな。







田植えの合間お昼を食べに戻ったときに、おばあちゃんにチマキの巻き方を習う。




16.jpg


バーちゃんがやってるのを見ると簡単そうなのに、自分がやってみると…
これまた難しい。コツを習いつつ何とかマスター!
本当にバーちゃんは色んなことを知ってるなぁ。


その後、山で採ってきたゼンマイとシイタケを干した。ゼンマイは適量手で丸めて
水が出てきたらほぐして干す。




17.jpg
 

シイタケは裏表と時間を置いてひっくり返す。
これ、シイタケ?ってくらいデカイ!!!



そして、ニワトリ君たち。




18.jpg


みっちりいました。
家族も何羽いるか分からないというので勇気を振り絞って数えると…
な、なんと31羽(別部屋にプラス2羽)
バーちゃんもびっくり。前見たときより倍になってたって…
ほっときすぎだろう。いつ以来見てないんだろ?しかも1畳半くらいの中にひしめき合う。
ストレスたまんないのかなーこの子達。
でもおかげさまで毎日新鮮で美味しい卵がたくさん食べられます。





back to my hometown -①田植え-



GWに新潟に帰った。

実は私、生まれたのは新潟で中学校にあがるまでは毎年夏休みになると毎年一ヶ月位過ごしていた。
(帰ってくるころには新潟弁だったらしい。子供って語学の上達早いですから)




13.jpg


今年もそう…恒例の田植えを手伝いに。
田植えに関してはまだ2年生。去年デビューして今年2回目。
親戚中が集まってお手伝いをする、イベントみたいなもの。
イベント?いや、そんなにあまいものじゃない。
体中使ったことのない筋肉を動かすから次の日は歩くのもやっと…
縄跳びで鍛えたのに、まだまだだった…



今年2回目の田植え。泥の中を歩く感覚が戻るまでに少し時間がかかった。
私の役目はおじさんとか、いとこが機械で苗を植えて穴が開いていたり、
四隅の隙間をうめるため、手で苗を植えていく(補植)の役。



14.jpg


 
田んぼの中を歩くのはコツがいるんだな~結構難しい。
カエルもおたまじゃくしもヒルもいる。たまに蛇もでる。
でも田んぼの中の泥はきもちぃー
この体験を去年初めてやったときにお米を作るのってこんなに大変なんだーって実感して、
いつも当たり前のように送られてくるお米を愛おしく感じた。




15.jpg


母親の実家なんだけど、もうビックリするくらい田舎。
もののけ姫に出会えそう。
メイちゃんがチビトトロと追いかけっこしてそうな森。

頭の中は映画に出てくる音楽がグルグルまわる…そんな所。
そして心休まる場所。
 





<< previous 1234567